フユブログ

ITエンジニア(AWS /SAP中心)向けの知識や、役立つスキルや考え方について発信します!20代のIT人材の方を中心に助けになれば幸いです!

Hello,newworld!

私たちはもう疲れている。

 

世の中が機械によってインターネットによってつながり、次の世界に進もうとしている。


私たちの父や母はインターネットがない時代から生きてきた。

不便は不幸ではない。フィルムカメラに撮られた沢山の失敗した写真がものがたっている。

ひと世代前の人は不便を楽しんでいたのだと。


インターネットが普及し、シンギュラリティなる言葉も生まれている2020年代は一体どこに向かうのか。


私たちは知っている。どらえもんは生まれないと。ならどこに向かっているのか。

正直、インターネットが普及し、写真はデジタル化した。デジタルが資産だとしても、今以上の進化を誰が求めているのか。


それこそ、リニアは新幹線の次のステップ、リニアによって大阪東京は1時間足らずでつながる。


電車に乗る旅は終わったに等しいだろう。


オール二階建て新幹線。需要のなくなった社会。ついに私たちは在宅勤務を始めた。


パソコンで人がつながる。

今後はメタバースによって世界はもはやこれまでとは全く異なった様相を見せるだろう。


しかし、それは経済が、人の欲が求めているだけで、一般庶民の回答は、そんなお金のかかる、複雑なものはもう必要ないよ。今の社会が限界点でいいんだ。

大方の不便はない、残りの不便は取り除いては行けない世界の灰汁なんです。


私たちは世界を楽しみたい。私たちの世界はわたしたちを苦しめ始めている。


そんな時代に疲れたから、経済発展著しい中国を始め、先進国では最低限の生活があればいいんだという、成長意欲のない、安定を求める世代が生まれているのである。


オールドや、レトロなんて言葉が流行るのだ。


父母のあの頃はよかった、そんな言葉が、

私たちには羨ましいとさえ思えてしまう。

 

ああ、私たちの世界はなんて便利なんだ。

【SAP】汎用M:POPUP_TO_CONFIRM (ダイアログ表示)

汎用M:POPUP_TO_CONFIRM (ダイアログ表示)

 

■機能としては

GUI画面に「YES」「NO」の確認ダイアログを表示する汎用モジュールです。

 

□用途としては

販売伝票を設定する際に不完全決定表の設定による確認でなく、EXITを用いてある一定の取引の設定が間違っていた際等に対して、処理を続行するか(YES)、中断するか(NO)を確認ダイアログにより分岐処理させる等。

中断時の処理としてはエラーメッセージを設定することで処理を中断させることが多く、これを警告メッセージとするとNOでも処理が継続されます。LEAVE PROGRAMを設定するとSAPのログイン時の画面まで戻るのでエラーメッセージによる中断処理が無難。

 

■注意点

・メッセージの表示できる桁数には制限があり、65バイトが限界値となっています。

そのため、それ以上の桁数を設定した際は桁落ちとなります。

・DISPLAY_CANCEL_BUTTONが初期設定ではついており、デフォルト設定のままだと想定外の「中止」ボタンが第3のボタンとして出力される。設定としては’ (空白)’とすることで非表示とすることができます。

・全体的に左による傾向があり、右に余白があるがこれを埋める手はありませんでした。

 

サンプルコード

DATA:

  L_TEXT_QUESTION TYPE STRING, *質問テキスト

  L_TEXT_BUTTO_1 TYPE TEXT8, *第1ボタン

  L_TEXT_BUTTO_2 TYPE TEXT8, *第2ボタン

  L_ANSWER TYPE CHAR1. *選択したボタンの返り値

 

*パラメータに値を設定する

  L_TEXT_QUESTION = "続行しますか。".*質問テキスト

  L_TEXT_BUTTO_1 = ”はい”.*第1ボタン

  L_TEXT_BUTTO_2 = ”いいえ”.*第2ボタン

 

CALL FUNCTION 'POPUP_TO_CONFIRM'

  EXPORTING

    TEXT_QUESTION = L_TEXT_QUESTION

    TEXT_BUTTON_1 = L_TEXT_BUTTO_1

    TEXT_BUTTON_2 = L_TEXT_BUTTO_2

IMPORTING

   ANSWER = L_ANSWER *回答を格納(ボタン1なら1、ボタン2なら2)

EXCEPTIONS

  TEXT_NOT_FOUND = 1

  OTHERS = 2.

 

IF SY-SUBRC = 1

  IF L_ANSWER <> 1 *ボタンの回答が1以外なら2のNOである分岐処理

    TEXT E・・・・

  ENDIF.

ENDIF.

 

 

 

【書評】「スマホ脳」スマホに使われる人間

初回:2021/5/5 最終更新:2021/5/5

 

スマホ依存症

 

はじめに 

私たちの生活に欠かせなくなってしまったもの、「スマホ」の存在です。

ほんの10数年前にはなかったものが、現在では小さな子どもが持つほど普及しています。 

そして1日何時間もの時間をスマホのスクリーンに費やしています。

朝起きてまずすることがSNSのチェックの人もいるのではないでしょうか。

SNSを見ることが決して悪い行為だとは言いません。それが仕事の人もいるかもしれません。

ただ、それが意識的に行われている行為であるかがここでの問題になっているのです。

 

 

目次 ーーーー

1.スマホ=ドラッグの仕組み

2.スマホ脳になって起こる問題

3.スマホ対策

 

 

1.スマホ=ドラッグの仕組み ーーーー

 

人間の脳は大昔の採集狩猟民族の頃から変わっておらず、このため生存本能やその他にも生存本能に通じる多くの本能が残っています。

 

その中でスマホをドラッグとしているのが、

・脳は新しい事象を探究する衝動

・脳は「かもしれない」を好む

という本能です。

 

まず脳は新しい物好きです。それは生き延びるためには周囲の情報を得る必要があったことに起因します。例えば、外敵から逃げるにはいち早くその脅威を察知する必要があります。それは周囲の状況を把握することであり、生存確率の向上に繋がります。

 

次に脳はかもしれないという不確定な事象を好みます。これは脳の伝達物質「ドーパミン」が関係しています。ドーパミンとは人間に行動する動機を与えることを最重要課題としており、また私たちを元気にもします。つまり、何かをしている最中よりその前段階の方が脳はドーパミンを分泌しているのです。

 

これらの本能を最大限に利用しているのが皆さんも使っているSNSです。

例えば、TwitterInstagramで何をする訳でもなく、次の投稿、次の投稿、、と本当に欲しい情報もなく、時間の無駄だとわかっていても見てしまう行為。これは脳が新しい情報を欲しているのです。上記では触れませんでしたが、この際にもドーパミンはドバドバ分泌されています。そのために私たちはこの行為をやめられないのです。

LINEの通知が来たとき。LINEの内容を確認するより通知が来たときの方がうれしくありませんか?誰から来たんだろう、何のようだろう。これは脳がかもしれないに反応してドーパミンをドバドバ分泌しているためなのです。

 

これだけいうとドーパミンがまるで悪者のようですが、ドーパミンは適切な分泌であれば問題ありません。というより人間にとって必須なのです。

ただ、スマホを扱うとき、少し見るつもりが気づけば1時間経っていること。使っていなくてもスマホが気になってしまうこと。ありませんか?

この状態になるために、本書ではスマホドラッグと称しているのです。

この仕組みを疑いなくすんなりと受け入れられたとしたら、おそらくこれを読んでいる読者の方もスマホによる何かしらの変化(もはや異変)を感じ取っているからかもしれません。

 

 

2.スマホ脳になって起こる問題 ーーーー

本書の第7章「馬鹿になっていく子どもたち」

私はこの章題が気になって本書を手にしたのですが、

やはりというべきか、これは自身が最近感じ始めていた上記でいう異変でした。

どう言うことかと言うとスマホを使用することで「自制心」と言うものが薄れている気がしていたのです。

その例が、上記でも挙げたような行為をわかっていてしてしまうということです。

これを本書では「スマホ依存」としています。

 

スマホ依存になるとどうなるか。。

眠りが浅くなる、後から考えると無駄だったと思えることに何時間も時間を費やす、何も考えずに10分おきにスマホをチェックする。そしてスマホが見える範囲にないと不安になる。

少し考えただけでも自身にとって害となることが容易に考えられたのです。

そしてこれらは全て集中力の低下をもたらしていました。

 

私は、自制心と言うものが「大人になる」ことに最も大切なことだと思っていましたが、

この異変を感じたために本当にショックを受けました。

 

 

3.スマホ依存対策 ーーーー

では、このドラッグとも言えるスマホ依存に対する策をどうするべきか。。

物理的にスマホを扱う時間を制御することも挙げられているが、

本書では最も重要なこととして

週に2時間あたりの運動を行うこととしている。

 

最近では新型コロナウイルスの影響もありウォーキングやランニング、自宅トレーニングがブームとなっていることから、世界的な書籍のここでもかと思いましたが、どうやら明確に理由があるようです。

これも私たちの祖先に遡りますが、狩猟を行う、外敵から身を守る、逃げるためには最大限の集中力を要します。それらの行為は座学ではありません、運動になります。それも生死をかけた本能的なもの。私たちの祖先はすくなくとも2~3時間は時間を費やしていたため、研究結果からも体のコンディションは現代人とは比べ物にならないほど健康だったと言います。

 

つまりは、私たちはスマホに対して制限を行うことと同時に失いつつある集中力を取り戻す対策を打つ必要があるということなのです。

  

 

EX.終わりに ーーーー 

 

スマホが普及して、世の中が便利になったことは言うまでもありません。

しかし、それゆえに情報の取捨選択が必要になりました。

この書籍も、私の記事もその情報の一つに過ぎません。

ここで挙げたSNSも悪いことではありません、便利機能の一つであることは間違いありません。

ただ、私たちがそれを自身の意思で使いこなせているかが甚だ疑問です。ITの大手は脳の専門家を雇っているところもあります。それは本記事でも出てきた本能に訴えかけることを前提とされているアプリケーションがあるということの裏付けです。

また、iPhoneの生みの親であるスティーブ・ジョブズ氏が子どもにiPhoneを持たせなかったのはその脅威を知っていたからに他なりません。

スマホ自体も決して悪いものではありません、しかし全ては使い方次第であることは言うまでもありません。

今一度、自身がスマホを使いこなせているのか、スマホに使われているのか、この記事が考えるキッカケになれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SAP】SAP認定試験について

初回:2021/4/4 最終更新:2021/4/4

 

Service | TOP ROAD.Inc

はじめに、、

SAPに仕事で携わる方なら一度は話題になったことがあるSAPのベンダー資格。SAP経験が浅い方からしたらあって損はない資格です。私自身も入社1年目で取得し、それにより業務がほぼ未経験のような状態でも案件にアサインしていただくことが可能でした。 やはり実績がないことは顧客の方からすると不安でしかありません。では、業務経験があるならいらないのでは?というものでもありません。この資格を取得しているだけで今後のSAPキャリアにおける転職の機会や別の案件に入る時も効果を発揮する事は間違いありません。

そこでこちらの記事では以下のことについて私の体験談を元に記載しています。今後、SAP認定試験を受験予定の方は参考にしていただければ幸いです。

 

目次

・SAP認定試験とは

・SAP試験の受験方法

・SAP Certification Hub での受験手順

・まとめ

 

■SAP認定試験とは

SAP認定資格とは基本情報技術者試験等の国家資格とは異なり、オラクル等と同じベンダー資格の一つです。ただベンダー資格といっても、SAPはERPパッケージのシェアとしては世界でも屈指のシェアを誇っており、日本でもSAP人材として扱われる程の地位がある為、非常に有用なベンダー資格と言えます。

 

ただこのSAP認定資格ですが、どういった方が取得を狙うのかというと、基本的には業務でSAPに関わる方に限られます。その理由としては基本的にはSAP社主催の研修(数週間から数ヶ月程度)を受講し、受験するのが一般的な受験フローとなり、研修の受講金額も個人で賄える金額ではないことが挙げられます。その為、基本的は所属する会社から費用を負担してもらうた為、個人が安易に受験できるような資格ではないようです。

 

資格の種類としても、バージョンやモジュールごとに細かく分かれていることも特徴で、現在であれば既に取得向けの方に向けてS/4HANAのバージョンアップ用資格が用意されているといったように細かく試験の種類も存在しています。

 

試験範囲についてはSAP社より試験毎にどの研修が対象の範囲となっているかが明示されています。その為、試験範囲は対象の研修を受講することで基本的には問題ありません。

 

※最近聞いた話だと、直近では新型コロナウイルスの影響もあり、研修自体をオンラインで受講できるようになっているようです。

 

■SAP試験の受験方法

実際に試験を受けるにあたり、SAPでは受験方法として2種類が用意されています。

1.SAP  Office(試験会場)での受験

2.SAP Certification Hub での受験

 

まず、

1.SAP  Office(試験会場)での受験

SAP社より定期開催されており、その中から受験日を選択し、試験会場(品川)で1回のみ受験可能です。こちらについて全日程において試験監督は日本人が担当します。
試験環境は用意されているので用意する必要はありません。
料金 : 5万円前後 (受験回数 : 1回分)

 

次に、

2.SAP Certification Hub での受験
こちらは自宅で受験する試験方法になり、1 Subscriptionという単位で試験のバウチャーを購入し、12か月間の間に最大6回まで受験可能です。6回中3回までは同一の試験を受験できます。つまり、同じ試験は3回落ちると受験する事はできなくなります。次のバージョンが出ればそちらは受験可能です。

この受験方法については、試験監督が英語しか対応していません。その為、苦手な方は事前に流れを把握するしておくことが推奨です。
料金 : 6万円前後 (受験回数 : 6回分)

 

■SAP Certification Hub での受験手順

私は2の方法で受験したのですが、その際の手順と実際に気になったポイントがありました。

 

ー手順

※試験予約後、実際に試験を開始するまでの手順です。以下の画面はSAP Certification Hubを使って試験を予約した画面になります。

f:id:sapkun:20210404142951p:plain

Start Exam欄に現れる試験開始ボタンを押下します。(スクリーンショットにはボタンが出ていませんが、実際には時間になるとスタートボタンが出てきます)

表示された画面の流れに沿って進んでいくと初回のみZOOMという会議アプリをダウンロードすることになります。

ZOOMを使用して会議に参加すると音声が試験官(外国の方)と接続されます。

まず画面を共有するように言われるので下にある画面を共有するからデスクトップを選択する。 選択すると画面が緑色の枠に覆われます。(この際、他のページやデスクトップ、アプリケーションがあると閉じるように言われます。)

試験官の人の指示に従い身分証(パスポート)の確認、パスポートの番号、部屋、机上の確認とその他注意事項の説明を受けます。

確認と説明が終わるとQuestionmark Secureの起動へと案内されるので、指示に従って進めます。

以下の画面が表示されるので、②(緑のボタン)を押すように指示されます。 ②を押下するとQuestionmark Secureが起動し、Wait…のような表示が出るので それがStart Examに変わるまで待ちます。(私は結構時間かかりました。)

f:id:sapkun:20210404142148p:plain

問題なければ試験開始!!

 

ちなみにQuestionmark Secureについてはについては以下からダウンロードできるので事前に準備しておきます。接続テストで成功すればOKです。

f:id:sapkun:20210404142503p:plain

 

ーポイント

 ・試験環境は自宅でも可能で、マイクとカメラはPCについているものを使用すれば良い。ヘッドフォンはつけていると開始前に外せと言われる

・試験前の試験官とのやりとりは全て英語なので事前に流れを把握しておくほうがスムーズ。試験の開始までは早くても確認に5–10分かかる

・試験の予約は試験開始時間の5分前まで変更可能。超過してもペナルティはなさそうだが、極力しないほうがいいはず

・試験の残り回数は、試験を開始するまではカウントされないので、もし不受験でもカウントされない

・初受験の際はStart Exam押下後の画面でプロフィール更新を行わなければならない可能性がある(名前と電話番号の設定)

・試験言語の選択はQuestionmark Secure起動時に選択する

・Question Markの起動は失敗することもあり、起動してもWaitingの画面で時間がかかこともあるが、この際は試験官の指示に従うこと

 

■まとめ

今回はSAP認定試験について記載しました。SAPについて経験が浅い方には研修は勉強にもなりますし、資格については一生使える自身のスキルの証明書と思っていいと思います。

また経験を積まれた方については、今更と思われるかも知れませんがSAPでの研修で使用するSAPはカスタマイズなど自由に変更可能な為、顧客のSAPではできない操作等もできることからなかなか面白い発見がある機会だと思います。実際にそういう方は研修そっちのけでSAPいじってました。。。

【考え方】本当の「相手に期待しない生き方」とは

初回:2021/4/2 最終更新:2021/4/4

 

完全保存版】日本で生活しながら国際交流!外国人と出会えるおすすめマッチングアプリ5選 | DISCOVER Ltd.

はじめに、、

人間として生活する上では必ず人との関わりが大切になっていきます。

プライベートでも仕事でも相手との関係性でトラブルがあっては成り立つものも成り立たなくなってしまいます。

今回の記事では私が過去に実際に出会った人にいた、「相手に期待しない生き方」をする人について考えたいと思います。

 

[目次]

・期待しない生き方とは

・期待しない生き方のメリット・デメリット

・本当の期待しないとは

・期待と信頼

・まとめ

 

■期待しない生き方とは

人間であればどうしても自身以外の他者に対して何かを期待してしまいます。

例えば、親や彼女、彼氏、友達に対して誕生日には何かしてもらえると思ったり、

男性であればバレンタインデーのチョコを期待してしまうといったように、他人に対して、何かを期待してしまうことがあります。

しかし、これは期待しない生き方をする人からすれば、タブーで、何かしてもらえるという考えは、疲れるものであったり、自身でコントロールできないもので裏切られたり、自身が求めるものでなかった場合において、不満となるものに過ぎないのです。

 

■期待しない生き方のメリット

・自身の感情のコントロールがしやすいこと

相手に期待していない事で、ドキドキしたり、不安になったり、といった感情による心の不安定な状態が比較的少なくなると言えます。

 

・優しくなれる

良くも悪くも、相手がしてくれたことに対して、冷静にみることができ、優しくしたり親切に対応することができます。

 

■期待しない生き方のデメリット

・相手と深く仲良くなることが難しい

相手に期待しないとは相手の事へは必要以上に関与しようとしません。

ある一定の以上に仲良くなる事は難しいと言えます。ドライなタイプの人が多いと言えます。

 

■本当の期待しないとは

相手に期待していない生き方をされてる方の中には公言される方がよくいます。

相手に期待していない生き方はその人の勝手ですが、それを言われて相手にも期待しないで欲しいとか、自身の生き方をわかって欲しいがあるのでしょうが、結局他人に自身に期待しないで欲しいと期待していて、自身の生き方を押し付けているのと同じように思えます。少なくとも相手からしたら期待していないと言われているようで不快に思うことは間違いなしです。

こういった人は期待しないをネガティブに使っています。

つまり「相手が私の思い通りに動いてくれない、それで私が傷つくなら相手になんか期待しないほうがいいんだ」と言うことです。

これでは相手にも見下しているようにとれます。

そうではなく、ポジティブに「相手の人には相手のやり方や考え方があるし、相手の都合があるのだろうから、期待はしないでおこう。」と言う具合です。

だいぶ印象が違うと思います。

これは相手のことを受け入れているかどうかと言う点で違いがあります。

次節で記載する信頼につながる観点だと思っています。

 

■期待と信頼

本当の期待しないとはで理解していただけた方はわかるかもしれませんが、

期待と信頼はコントロールすべきものです。

信頼:すべて任せられるという気持ちをいだくこと。

期待:当てにして心待ちにすること。

つまり、精神状態としては

信頼:相手がどんな選択をしようとも、尊重して認めてあげる。

期待:自分が思うとおりに相手が動いてくれることを望む

と言う状態です。

本当の期待しないができている人は信頼というのが相手を受け入れ、認めることにあることを両立できるので、

期待しないでも信頼はするといった人間関係を保つことができます。

しかし、本当の期待しないができていない人は、自分本位です。相手のことを見下す人が、相手を受け入れて信頼する事はできません。

すなわち期待しない=信頼しないということになります。

これを公言すると相手に信頼しないからといっているようなものです。どうやって今後の人生で一緒にいたいと思えるでしょうか。

 

■まとめ

より良い人間関係を築く「相手に期待しない」とは、

1相手に期待しないのは相手を尊重したものである事

2期待しないが信頼するができる事

相手に期待しないと公言する人がどんな人かを理解して、こちらとしてはその人のことで思い悩むことがないようにしたいですね。

 

【開発知識】請負契約と準委任契約

 はじめに、、

システム開発を行う際にまず行う必要があるのが契約です。

新人の時はあまり考えることがないかもしれませんが、自身が関わるプロジェクトの契約形態が何かを知っておく事は将来を考える上で一つのポイントになるかもしれません。

今回はシステム開発における契約2種について用語として意味が理解できるレベルを目的として記載しています。 

 

目次

  1. 請負契約とは何か
  2. 準委任契約とは何か
  3. 契約のポイント 

 

■1.請負契約とは何か

請負契約とは報酬が成果物に対して支払われる契約であるという事です。

何があっても期限までにクライアントに契約時に握っていた成果物を納品することが目的となります。

請負契約は小規模開発案件や開発(実装)フェーズは、請負契約で実施するパターンがよくあります。

 

■2.準委任契約とは何か  

次に準委任契約とは報酬が単価✖︎時間に対して支払われる契約であるという事です。

基本的にはお客様に時間を提供しているということになるので、作業内容について報告書という形で納品物を作成することになります。これには各社で異なるかもしれませんが。。

準委任契約は要件定義や基本設計フェーズについては準委任契約で行うパターンがよくあります。

 

 

 ■3.契約のポイント

それぞれの契約のポイントとなる点はいくつかありますが、以下の点がわかりやすいと思います。

・契約の名称ではなく、中身の契約内容が重要。(準委任とされていても中身に成果物が書かれていることも。。)

・何をするのかを明確にする。(作業をするのか、成果を収めるのか。)

・報酬は何で払われれるのか。(作業をしたことに対してか、成果物に対してか。)

 

まとめ

請負契約と準委任契約について記載しましたが、作業をする立場の人は自身の案件がどういった契約で何をする必要があるのかという点で把握しておく事は必要です。また会社によっては明らかに無茶でも上司が強引に進めるケースもありますので、その点も理解しておくといざというときに冷静に立ち回れる要因になると思います。

 

 

【疑問箱】不明点等の停留所 最終更新:2021/02/12

こちらの記事は不明点を課題として残しておくこととします。

もし解決策あればコメントいただければ随時更新していきたいと思います。

 

#1_クエリのロック解除方法_20210208

・クエリにおいて他ユーザが作業していないにも関わらず「〇〇により、ロックされています」となっている。この為、コピーや削除を含めた編集自体が不可能。

⇒解除方法判明_20210212

解除手順

①TCD:SQ02を実行し、最上部のツールバーの[ジャンプ]から[クエリディレクトリ]を選択

②ロックされているクエリのユーザグループとインフォットを入力し、チェックボックスの「編集ロックのクエリのみ表示」←(確かこんな名称だったので後ほど確認します。。)にチェックを入れて実行

③対象のクエリを選択し、編集ロックの中止を押下

以上で、クエリのユーザによるロックを解除することが可能です。

ちなみに上記の事象はクエリの変更から特殊条件からクエリに対して特定のユーザのみが変更可能とするロックをかけることができるようです。

こんなの知らないとわかる訳がないです。。。